- ブログ・ダミー
- プロフィール
Author:β-Paresseux
- FC2カウンター
- カレンダー
- 月別アーカイブ(タブ)
- カテゴリー
- 最近の記事
- 最近のトラックバック
- 検索ぷらす
- にほんブログ村
- 広告
- 天気予報
- RSSリンク
2018.11
03 |
Category : 女子サッカー
少し前に、INAC神戸レオネッサの後半戦について感想を述べたけども、今回はアルビレックス新潟レディースについて簡単に触れようと思う。
後半戦は主に3-3-3-1という、絶滅危惧種のフォーメーションで戦っている新潟。 なでしこリーグで3バックを採用するチームは非常に少ないのだけども、その上このシステムである。 オフェンス時は、ウイングバックが上がって5トップのような形になることもあり、ディフェンス時は、両ウイングバックが下がって5-1-3-1になったり、片方のウイングバックのみ下がって4-2-3-1のような形になることもある。 一体、どこからこういう戦術を引っ張り出してくるのか、監督の頭の中を覗いてみたいものだ。 全試合見ているわけではないので、あまり突っ込んだ評論はできないけども、GKの平尾知佳は安定したパフォーマンスを見せているように思う。 セービング、フィードともに、さすが代表に選ばれるだけのことはあるなといった感じ。 DFラインは右から久保田麻友、山谷瑠香、左山桃子という並びだけど、まずまずよく守れている。 基本的には距離間をコンパクトに保っているけど、たまに両CBがワイドに開く場面もある。 ウイングバックは、右に小原由梨愛、左に浦和レッドダイヤモンズレディースから移籍してきた北川ひかる。 北川の加入により左から右にポジションを移した小原は、特に戸惑うことなく、上手くバランスをとりながらやれている印象。 左の北川は、スピードに乗ったオーバーラップやインナーラップで、攻撃面にアクセントを作れている。 まだ自分がもらいたいタイミングでボールを受けられずに両手を上げるシーンも目立つけども、思いのほか早く馴染めている印象は受ける。 ボランチの上尾野辺めぐみはさほど動かず、基本的には中盤の底でバランスを取っている感じ。 ただ、ここぞという場面では上がっていくし、あまり孤立してしまわないよう、上手く味方といい距離感を保とうとはしている。 まあ、まさにこのチームの“ボランチ”であるね。 2列目は、トップ下の阪口萌乃は不動だけども、右は園田瑞貴や八坂芽衣、左は白井ひめ乃や園田が入ったりと、やや流動的。 八坂、阪口、園田の並びが1番しっくりくる感じはするけど、監督の中では八坂よりも白井の評価が高いようだね。 あと、基本的にサイドから攻める形が多いけども、阪口にいい形でボールが入ればチャンスが膨らむ印象。 1トップもいろんな選手が起用されているけど、佐伯彩が入ることが多い。 ここが新潟の泣き所で、もう少しキープできたり、上手くポストプレイができれば、2列目や3列目から飛び出してくる選手を上手く使えるんだけどね。 少しプレイのタイミングが遅かったり、周りの選手が見えてなかったりするケースが目立つ。 負けるときは派手に負けたりするし、中位や下位のクラブとも常に接戦を演じているあたり、まだ完成度や安定感という部分では発展途上だろう。 また、来シーズンもこの形で続けかどうかは解らない。 システムありきというより、現状の戦力を考えてこのやり方を選んでいるという感が強いからね。 ただ、他のチームとは違う独特なサッカーをしているし、純粋に見ていて面白いクラブだと思う。 気が向いたら、改めてじっくりと分析してみたいところではあるね。 ![]() |
2018.10
24 |
Category : 女子サッカー
遅くなったけども、予告通り先日のベレーザ×INAC戦のレビューをする。
結果的にはスコアレスドローだったけども、まあそれは結果論。 お互いに決定機はたくさんあったし、それがことごとく決まらないあたりが男子とは違うところ。 ベレーザはバランスよく選手がポジショニングをとれていたし、組織的なディフェンスもできていた。 マイボール時も落ち着いてディフェンスラインから組み立てられていたし、サイドバックのインナーラップであったり、インサイドハーフ、ウイング、トップと上手く使い分けができており、相手に的を絞らせないような攻撃はできていたと思う。 代名詞の“ポジショナルプレイ”がだいぶ馴染んできたなという感じ。 INACはまずはしっかりブロックを敷いて守るという意図は感じられたし、最後の球際の部分でもある程度対応できていたとは思う。 ただ、オフェンス面ではなかなかいい形を作らせてもらえなかったね。 前から奪いに行っても上手くいなされるシーンが目立ったし、前回の対戦時にも言ったけど、ちょっと実力差を感じた。 まあ、ベレーザとはやってるサッカーのレベルが違うから仕方ないね。 あとは選手交代が上手くいかなかったというか、ちょっと違うんじゃないの?ってのは思った。 目についた選手は、ベレーザでは左ウイングの宮澤ひなた。 この度代表にも選出されたけども、この試合ではドリブル突破から再三チャンスを作れていたね。 それにより、対面の髙瀬愛実の攻め上がりを許さなかった。 ただ、何本かあった決定機はどれか決めたかったところ。 他では、右インサイドハーフに入った長谷川唯。 技術の高さは今さら言うまでもないけど、決定的なパスを出したり、飛び出しや守備への切り替えなど、相変わらず目立っていたね。 ただ、宮澤同様、何本かあった決定機はどれか決めないといけない。 長谷川が決定力のない選手だということは知ってるけど、決定力以外の部分では素晴らしいものを持っているだけに、もう少し改善して欲しいところ。 もう1人挙げるなら、左インサイドハーフの中里優。 主にディフェンス面でよく効いていたね。 ただ守るだけではなく、前に出ていく力や、足元の技術もあり、相手からするとやっかいな選手。 ベレーザがいいときはだいたい中里がよく見える。 彼女はベレーザの調子を測るバロメーターだね。 INACでは、左ボランチの伊藤美紀。 ディフェンス面で非常に効いていたね。 オフェンス面でもいいスルーパスがあったし、何でハーフタイムで下げたのかちょっとよくわからない。 ベレーザの中里同様、小柄な選手で、せめてあと5cmあれば・・・って感じではあるけど、ハードワークできて技術もあるいい選手だね。 他では、トップ下のイ・ミナ。 なかなかいい形でボールを持つシーンは少なかったけども、スルーパスや飛び出しからチャンスは作れていた。 前線からのチェイスもサボらないし、高い位置で奪ってチャンスに結びつけるシーンもあったね。 特別目立っていたという感じではないけど、及第点の働きはできていた。 もう1人挙げるなら、右サイドハーフの岩渕真奈。 相変わらず運動量はないけど、ドリブルのキレはあったし、キープ力もさすがといったところ。 いいクロスもあったし、あとはみんなそうだけど決定力だね。 ベレーザの優勝は次節に持ち越しとなった訳だけども、まあ次の長野戦で決まるでしょ。 村松智子、阪口夢穂、植木理子と、主力に故障者が出ている状況だけども、基本的に誰が出ても変わらないサッカーをしているし、選手層を考えれば、まだ当分ベレーザの天下は続きそうな感じだね。 あと、試合には関係ないけど、西が丘のカメラの位置は低すぎる。 何とかならないのか?と思う。 ![]() |
2018.10
20 |
Category : 女子サッカー
このところ、なでしこリーグのレビュー(というかブログの更新)をサボってるけど、一応試合はINAC神戸レオネッサを中心に、毎節数試合見ている。
ただ、それを見返して記事にするのが面倒くさくなってきたので、更新が滞っている。 正直、眠くなるような試合が多いし、カメラワークが悪い試合はそもそも見る気が起きない。 また、記事をアップしたところでボクには何の得にもならないし、このブログを見てくれる人も少ない。 何より、他にやることがいろいろあって忙しい。 まあ、そんなことばかり言っても仕方ないので、今日はINACについて少し触れておこうかな、と思う。 10節はレビューしたけど、その後も基本的には同じ形でやってるね。 オーソドックスな4-2-3-1で、ディフェンス時はトップ下が1トップと横並びになる。 GKの武仲麗依は相変わらず不安定なパフォーマンスに終始しており、2ndGKの福元美穂と変えてみても・・・と思うこともあるけど、GKほど実力差が解りやすいポジションってないからね。 コーチが普段の練習を見て、武仲がベストと判断しているんだろう。 DFラインは、守屋都弥が前十字靭帯損傷の大怪我で長期離脱しているため、右から髙瀬愛実、三宅史織、鮫島彩、牛島理子という並び。 ここも非常に不安定だね。 高卒ルーキーの牛島はともかく、髙瀬や三宅も解りやすいミスが非常に多い。 鮫島はCBでの起用が続いているけど、これは鮫島がどうこうと言うより、控えCBの羽座妃粋と牛島を天秤にかけ、牛島の方がいいという判断なのだろう。 ボランチは杉田妃和と伊藤美紀の2人で固定され、まずまずの働きは見せている。 ただ、伊藤はディフェンスの部分では頑張っているけども、オフェンス面ではややパスミスが目立つ印象。 杉田はボールを持った時は高い技術を披露するけども、守備のインテンシティという面では物足りない。 特徴的なのは、右利きの伊藤が左ボランチで、左利きの杉田が右ボランチという点。 これは特に中島依美が右サイドハーフの際、流れの中でポジションチェンジすることがよくあるためだろう。 前半戦は、中島は主にボランチ、杉田は主に右SHで起用されていたように、両選手とも同じポジションでプレイできるからね。 2列目はその中島の故障もあり、やや流動的ではあるけども、トップ下のイ・ミナは不動。 右は増矢理花、左は仲田歩夢が務めることが多い。 前半戦、トップ下で躍動していた増矢は明らかにパフォーマンスを落としており、ついに前節の長野戦はスタメン落ち。 やはりサイドはこなす程度で、適性は中央ということなんだろうが、それを差し引いても状態が悪いように感じる。 逆に、前半戦はなかなかコンディションが整わなかったイ・ミナは、ゴールも量産し始め、ようやく本領発揮といったところ。 運動量が豊富で、オフザボールの動きやポジショニングも上手く、足元の技術も申し分ない。 仙台戦のダブルタッチでGKを交わしてのゴールとか、浦和戦のDFをビッグブリッジで抜いてのゴールとか、いちいちやることがエロい。 仲田は前半戦からの好調を維持している印象。 もっとも、比較的プレイのムラが大きい選手で、大活躍の試合もあれば、低調なパフォーマンスに終始する試合もある。 1試合の中でも割と波があり、そのあたりが後半早い時間帯で代えられることが多い原因だろう(運動量が多いということもあるけど)。 最前線は京川舞が好調を維持している。 チームとして、まず京川を見ることが徹底されており、特に仲田は常に京川へのパスをプレイのファーストチョイスにしている感がある。 決定機を逃すシーンも目立つけども、ワンタッチでゴールへ流し込むのは上手い。 優勝の可能性は事実上消滅したけども、今日は首位をひた走っている日テレ・ベレーザとの直接対決がある。 ベレーザは今日勝てば、その時点でリーグ4連覇が決まる。 まあ、この試合は後日レビューしようと思う。 そのベレーザとか、他のチームについても触れたい部分はあるんだけども、とりあえず今回はINACの近況についての記事なので、それはまたの機会に。 ![]() |
2018.09
15 |
Category : 女子サッカー
先週末から再開されたなでしこリーグの第10節。
今さらという感じだけど、3試合をチョイスして簡単な感想を述べていく。 ボクもいろいろ忙しいんだよ。 まず、AC長野パルセイロ・レディース×マイナビベガルタ仙台レディースの試合。 2-3で仙台が競り勝った訳だけども、仙台の試合運びの拙さが目立った試合だったね。 お互いに4-4-2の形だけど、やってるサッカーそのものは全然違う。 長野は、両サイドハーフが高い位置を取り、前からボールを奪いに行くスタイル。 ただ、SHがあまりにも高いポジションを取るものだから、特に右SHの中村ゆしかの裏を再三突かれていた。 また、前からボールを奪いに行くと言っても、個人が中途半端にボールに食いついてくるだけなので、そこを剥がされれば一気に大ピンチ。 長野での復帰戦となった横山久美は運動量が少なく、コンディションもまだ整っていない印象を受けた。 対する仙台は、2トップとは言っても、有町紗央里が下がり目の4-4-1-1のような形。 これが長野にとっては厄介で、中途半端なポジションでフラフラしている有町をなかなか捕まえきれなかった。 ディフェンスも前からというより、リトリートしてしっかり守備ブロックを作って守る形。 早々に2点リードして、前半は上手く試合をコントロールしていたものの、後半、特に田原のぞみが負傷退場してからは、2点リードしていることをすっかり忘れているようなサッカーになってしまった印象。 有町のゴールで最終的に勝ち越せたとはいえ、そのあたりは今後の課題だね。 目についた選手は、長野では途中出場で左SHに入った大宮玲央奈。 長野は彼女が入って流れが変わったね。 正直、大宮ってこんなにいい選手だったっけ?ってくらいことごとく起点になって、攻撃を組み立てていた。 仙台では、前述の有町。 故障で前半戦は棒に振ったけども、復帰してさっそく2ゴールの活躍。 役者の違いを見せつけた格好だね。 次に、アルビレックス新潟レディース×日テレ・ベレーザの試合。 1-5とベレーザが大差で勝利した訳だけども、試合内容にそこまでの差はなかった。 新潟は5-1-3-1のフォーメーションを敷いてきたけど、なるべく0-0の時間を長くした上でワンチャンスをモノにし、ロースコアで試合を終わらせたいという目論見があったと思われる。 このシステムだと、どうしても中盤が空いて数的不利の状況になりやすいけども、相手のインサイドハーフに対しては、DFラインから1人上がって対応していたね。 ただ、これは90分持つようなシステムではない。 ましてや、新潟はベンチが薄いので、基本的に選手交代ができない。 オフェンス面では、以前「園田瑞貴は右サイドからのカットインを得意としていないのでは?」的なことを書いたけども、図星だったみたいだね。 あまりにも役に立たないせいか、前半は左サイドハーフの小原由梨愛が再三右サイドにポジションを移していた。 ディフェンス面では、あまりにも簡単に裏を取られすぎた。 いくら人海戦術で後ろを固めても、あれだけあっさり裏を取られると意味がないね。 対するベレーザはいつも通りの4-3-3。 オフェンスに関しては、自陣からのビルドアップという点ではあまり上手くいってなかったけども、裏へのロングボールだったり、シンプルに左ウイングの植木理子を使ったりと、プランB、Cを上手く使えていた。 まあ、後半は新潟の中盤がバテてきた影響もあってか、だいぶ中盤でボールを運べるようにはなっていたけども。 ディフェンス面ではバランスよく守れており、流れの中からはほぼ新潟にチャンスを作らせなかったね。 選手交代も効果的だった。 目についた選手は、新潟は当然なし。 ベレーザは文句なしに植木でしょ。 スピードが違いすぎて、解っていても止められないといった感じ。 この試合ではプレイの判断も良く、着実に成長している印象。 能力的には、なでしこジャパンでも全く問題なくプレイできるだろう。 もう1人挙げるならば、主審。 結構怪しいジャッジが目立ったけども、上尾野辺めぐみの長谷川唯への後ろからのスライディングはカードでしょ。 ズームや別角度の映像がないから何とも言えないけど、パッと見はレッドカード相当のプレイに見えたけども。 あと、ベレーザの3点目。 リスタートの位置が全然違う。 何であれが認められるのか理解不能。 試合の行方を決定づける1点だっただけに、新潟の選手や監督は、もっと審判団に詰め寄って抗議しないとダメだよ。 最後に、ノジマステラ神奈川相模原×INAC神戸レオネッサの試合。 3-3のドローに終わった訳だけども、ノジマからすると勝ち点2を失った試合だろう。 お互いに4-2-3-1のミラーゲームとなったけども、明らかにノジマの方が成熟度が高かったね。 開始直後に先制されたものの、コンパクトな陣形を保ちつつ、連動した攻撃で前半のうちに3点取ってほぼ勝利を手中に収めた。 が、仙台同様、その後の試合運びが拙かった。 2点差あるんだから無理に攻める必要はないんだけども、何となく中途半端な形で試合を進めてしまった印象。 あと、石田みなみに代えて故障明けの吉見夏稀を投入したけど、結局これが仇になったね。 ベンチが薄いとはいえ、逃げ切り体勢で守備力に難のある吉見を投入したのは采配ミスだろう。 INACは鮫島彩をセンターバック、イ・ミナをトップ下、増矢理花を左サイドハーフで起用するなど、実験色が強いスタメンだったけども、見事に嵌らなかったね。 というか、単純にノジマの方がいいサッカーをしていただけなんだけども。 中盤は流動的にポジションチェンジしていたけども、ミスが多く、チャンスらしいチャンスはほとんど作れなかったね。 終盤に追いつきはしたけど、ノジマに助けられた感が強い。 目についた選手は、ノジマでは大野忍。 技術の高さや落ち着き、オフザボールでの動きや、力強いドリブルで存在感を示していた。 ゴールシーンは完璧だったね。 INACはもちろん仲田歩夢。 まず、彼女がスタメンじゃないことに驚いたけども、ピッチに立てばこのくらいの仕事はできる選手。 吉見のディフェンスが軽かったとはいえ、中央をドリブルでぶち抜いての左足一閃は見事だった。 ![]() |
2018.09
04 |
Category : 女子サッカー
GK 山下杏也加
DF 清水梨紗、三宅史織、鮫島彩、阪口萌乃 MF 隅田凜、有吉佐織、籾木結花→菅澤優衣香、長谷川唯、中島依美 FW 岩渕真奈 アジア大会決勝のレビュー。 まあ、とりあえず各選手の評価を簡単に。 GKの山下はビッグセーブが何本かあり、全体的に安定感はあった。 ただ、雨の影響もあったのか、キック精度は良くなかったね。 DFライン。 清水はパスミスやボールロストがあまりにも多く、ほとんどいいところがなかった。 1本裏へいいボール蹴ってたくらい。 三宅はいいスライディングこそあったものの、彼女もややパスミスが目立った。 また、ペナルティエリア内で抜かれたり、寄せが遅れたりと、まあ相変わらずといったところ。 鮫島はカバーリングや出足は良かったけども、彼女もやはりパスミスが多い。 前に入られたり、振り切られたりと、相変わらず拙い守備も見られた。 阪口は上手い切り返しがあったし、相手ボール時のクロスに対して中に絞る動きもしっかりできていた。 ただ、不用意なボールロストが目立ったのはマイナス材料。 問題の中盤。 隅田は完全に狙われてたね。 ワンタッチパスで上手くプレッシャーを交わすシーンも多かったんだけども、それ以上にボールロストやパスミスが多すぎた。 ボランチであれだけボールを失ってると厳しいよね。 全体的に下がりすぎだし、ポジショニングや判断、危機察知能力が非常に悪い。 自分で「ここに出せ」と指示しておきながら、あっという間に囲まれてロストするものだから、出す方としても出しづらい。 他でも、マークを外したり、ボールにつられて置いていかれたりと、ハッキリ言ってボランチ失格だね。 有吉も隅田同様、狙われてたね。 評価もほぼ隅田と一緒で、まあロストやパスミスが多いし、シュートフェイントに簡単につられたり、ペナルティエリア内でロストしたり、マークに付いてなかったり、ボールにつられたり、お見合いしたりと、全くと言っていいほどいいところがなかったね。 で、基本的に隅田も有吉もベレーザでは控えの選手だし、ポジションも違う。 有吉なんてプレイ見てても、明らかにボランチ向きじゃない。 そういった選手を代表に招集して、普段やってないポジションで起用する監督がどうなのかとボクは思うけどね。 右サイドハーフで起用された籾木は、いいサイドチェンジやワンタッチパスもあったけども、やはりロストやパスミスが多い。 ボールの受け方が悪いシーンも目についた。 トップ下の長谷川は論外。 この試合、みんなパスミスやボールロストが多かったけど、その中でも飛び抜けて多かったのが長谷川。 一応回数カウントしてるんだけども、長谷川は実に20回近くパスミスやロストを繰り返していた。 トップ下がこれじゃあ試合にならない。 パスミスの内容も、チャレンジしてのものとか、惜しいミスではなく、イージーでつまらないミスが多かった。 まあ、長谷川のトップ下適性のなさと、タフなゲームでは全く使い物にならない選手だということが確認できた試合だったね。 左サイドハーフの中島はドリブルやクロス、飛び出しといった部分では良さを見せてはいた。 ただ、やはりパスミスやボールロストが多い。 経験のある選手なんだから、もう少し・・・と言いたくなるね。 前線。 岩渕はなかなかボールが出てこない中、スルーパスやワンタッチパス、ドリブルで時折チャンスは作れていた。 ただ、他の選手と同様、パスミスやボールロストは多かったね。 菅澤はいつも通りポストプレイやボールキープはある程度できていたし、裏へ抜け出すしシーンも何度か見られた。 ただ、途中出場にも関わらず、岩渕と同じくらいパスミスやロストをしていた。 総括をすると、課題というか問題点はいつも通り。 無失点に抑えられたのは、日本が最後の部分で体を張ってやらせなかったというよりも、中国のミスショットやクロス精度、判断の悪さに助けられた部分が大きい。 で、この試合は中国が日本のダブルボランチをボールの取りどころに設定し、相当狙ってきたけども、それに対する対策は全く見られなかったね。 後半は中国が疲れたということもあってあまり来なくなったけども、相手ボールの際に、隅田と有吉が2人とも突っ込んでいって取れずに、一瞬で日本の選手が4人くらい置き去りにされたシーン。 あれはダメでしょ。 状況が見えていないというか、選手個々が全く連動できていないというのが見て取れた場面だったね。 あと、前半は結構日本の選手がDFラインでボールを回しながら出しどころを探るシーンが目立ったけど、要は前線の動き出しがないからボール出せなかったってことでしょ。 ボランチも変なポジショニングしてるし。 サッカーはミスのスポーツとは言うけど、これだけミスが多い試合もそうないよ。 ピッチ条件が悪いとか、相手のプレッシャーが激しいとか、そんなのは言い訳に過ぎない。 選手には、パススピードであったり、プレッシャーがある中でも正確にボールを蹴る、止めるといった技術、まあよく日本人に足りないと言われる部分だけども、そこをしっかり伸ばしていただきたい。 こんな試合で勝って喜んでるような選手は、今すぐ代表のドレスを脱ぐべき。 高倉麻子監督については、もう何も言うことはありません。 不可解な選手起用や采配をしていても、恐らくこういう狙いがあるんだろうと、深読みしてきたけども、この大会で、それはボクの考えすぎだということがよく解った。 彼女は何も考えてない。 なでしこリーグでの活躍にとらわれることなく、お気に入りの選手を呼んで、自分に選手を見る目があることを誇示するかのようにコンバートを繰り返す。 あとは精神論を説くだけで、戦術もなければ、試合中の修正能力もない。 高倉監督を解任することが、なでしこジャパンにとって一番の強化になると、ボクは信じて疑わないね。 ![]() |