2009 Jリーグ 横浜F・マリノス×サンフレッチェ広島 |
2009-03-08 Sun 00:40
サンフレッチェ、開幕戦は4-2で幸先よく勝利した。
前半と後半で全く違う試合になってしまい、ちょっと不細工な試合だったなというのが率直な感想。 森崎浩司、高萩を欠いたポジションには予想通り高柳が入ったが、相変わらずの消えっぷり。 対照的に柏木は、相変わらずの運動量と、効果的な動きで違いを生み出していた。 Jリーグデビュー戦となったミキッチも、タテへの積極的な仕掛けで、前半は対面の田中に何もさせなかった。 上記の3人+トップの佐藤寿人の前線への飛び出しは、広島の基本戦術の1つやね。 で、まあ3点目が入ってからは、あと何点入るかなと期待していたが、前半の終盤からの試合の進め方は大いに不満の残るものとなった。 横浜には何もなかった。 時折、山瀬功治や兵藤が単独で突破を仕掛けてくる程度で、事故が起こらない限り点が入りそうな雰囲気はなかった。 マリノスは攻守の切り替えが遅く、前半で引っ込んだ小椋やアーリア、山瀬、狩野と、サッカー脳の悪い選手が多すぎる。 このあたりの選手は、頭の中を根本的に変える必要があるね。 後半はその何もないマリノス相手に、受けてカウンター狙いの一手のみ。 受けたんじゃなくて、受けさせられたと言った方が正しい。 相手が前から来たことにより、苦し紛れのロングボールやクリアの嵐。 その上、高柳やミキッチの運動量が落ち、中盤でボールが収まらなくなった。 それでも50%50%のボールで寿人や柏木を走らせるも、さすがに限界だった。 思えば、昨年の天皇杯の川崎戦も後半は主導権を握れず、同じような展開になった。 ここは改善していかないと強いチームにはやられるし、実際今日も1点返されている。 そう、今日の試合は2失点しているのだ。 で、この不安定な戦いを招いた大きな要因が、佐藤昭大である。 目測を誤ったり、ハイボール処理のミスや、DFラインとの連係ミスが非常に多く、4失点くらいしてもおかしくない出来であった。 実力不足もさることながら、焦りからか無謀な飛び出しを繰り返していたことから、精神的に問題を抱えているようにも見える。 欧州の移籍市場が開く夏を待たず、緊急の補強が必要となるかもしれない。 ポジティブな点はミキッチの出来。 このくらいはやって当然なのだが、彼のスピードとドリブルが武器になることを証明した。 途中出場の中島と楽山も、短時間ながら、与えられた役割を理解したベテランらしいプレイだった。 寿人と柏木の負担を軽減し、上手く試合を殺した。 チームとしても、前半はショートパスはもちろんだが、ピッチを広く使い、1つ飛ばしてのパス―各駅停車ではないボール回し―ができており、非常にいいポゼッションサッカーができていたように思う。 私的マン・オブ・ザ・マッチは柏木。 危なっかしいゴールはちょっと評価できないが、豊富な運動量と、攻守の切り替えの早さ、苦しい場面でのキープや頑張りは特筆に値する。 いずれにせよ、今後に向けて期待の持てる開幕戦であったことは確かである。 ![]() |
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| Coup de Vent |
|